むかしと比べてエックス(ツイッター)に、模試の結果をアップする司法書士受験生が少なくなりました。
さびしくて、悲しい出来事です………
むかしはS判定の模試の結果が、タイムラインにあふれていました。
- S判定の受験生どうしが、お互いを称賛して高め合う(カースト最上位)
- しかし本試験後、S判定の受験生が、ピタッとツイートを辞める
- 筆記試験の合格発表後、「こいつはイカサマでS判定をアップしていた奴だ」と、S判定のスクリーンショットを晒(さら)される
このようなムーヴ(定番の流れ)があったぐらい、昔は熱気にあふれていました。
最近は、S判定をアップする受験生が少なくなって、さびしくて、悲しいです。
S判定はスゴイですよね。
いやいやS判定なんて関係ない、S判定は全員イカサマなので合格しない!!
こんなふうに受験生を励ましたい気持ちがあります。
しかしながら、現実は残酷なもので………
何度もS判定をツイートする受験生は、9割合格します。
くやしいかな、やっぱりS判定をガンガン出す人は賢いのです。
ちなみに合格年度の私も、ほとんどがS判定でした。
- 択一は、10割S判定で完璧だった(個別の科目ではなく、午前・午後の総合判定で)
- 記述は、ほとんどS判定・A判定だけど、たまにB~E判定を受けた
- B~E判定を受ける記述は、全て不登法(だから私は「商登法から解け」とブログで言い続けている)
やっぱりS判定は自信になりますし、「もっと、もっとSを取りたい」と気持ちが奮い立って、勉強が進んだ事実はあります。
S判定は、スゴイ スゴイ ゴイゴイスー
しかしS判定・A判定が取れないからといって、B判定以下の受験生は、1ミリも落ち込む必要ありません。
1番で合格しようが、600番で合格しようが価値は同じ!!
わたしの合格順位は、最終合格者601人中350番ぐらい…
むちゃくちゃ上位合格でもなく、ギリギリ下位合格でもない、中途半端な合格者で、説得力が無いかもしれません。
でも、E判定であろうが、合格順位が何番であろうが、合格は合格なのです。
模試の判定に左右されずに、自分のやるべきことをやっていきましょう。