無料相談

無料相談 まとめ

  • 初回だけでなく、その後の相談も無料
  • 前もっての予約と身分証の提示が必要
  • 免許証またはマイナカードを忘れると相談はうけられない
  • 固定資産税等納税通知書があれば、費用の目安をだせる
  • メール無料相談のサービスをはじめました 詳細

ちゅうちょせず
いつでも気軽におこしください。

相談だけで依頼しなくても無料です。

相続というものは
いつ起こるか分かりません。

実際におきた後では
望むべき判断ができない恐れがあります。

前もっての準備が必要ですし
準備した内容は
時がたつにつれて変わっていく…

変化があるたび相談してください。

相談は事前予約制ですので
前もっての連絡をお願いします。

下記に該当する場合、相談に応じられません。

  • 予約無しの飛びこみ相談
  • 身分証明書の不携帯・非提示
  • 当所側による不可能判断
  • そもそも司法書士に依頼する気の無い相談(作った書類を見てくれ・やり方を教えてくれ等)

本人確認の身分証明書について
免許証またはマイナンバーカードのどちらか1つ必要です。

わたしは反社会的勢力の相談を拒否します。

反社ではないことの確認と
免許証またはマイナカードのコピーをとらせてもらいます。

忘れたら相談に応じられませんので
お気をつけください。

どちらも所有していないかたは
前もってご連絡ください。

「固定資産税などの納税通知書」があれば、費用の目安をお答えします。

新潟市の固定資産税納税通知書のサンプル

上記画像は新潟市のものですが
このような数ページにつづった書類が、年に1度(4月~5月ごろ)届いていると思います。

つづった「全てのページ」をもってきてください。

その書類の持参があれば
おおまかな費用が割りだせるようになります。

ただし複雑な事案は、おおまかな費用すら出せない場合がありますのでご容赦願います。

相続登記にかかる費用は、司法書士報酬と実費(登録免許税・謄本・郵送料など)の合計額です。

とうじょう司法書士事務所を参考にして
比較検討してください。

わざわざ会わずにメールで
相談して・見積もりを出すサービスをはじめました。

メール無料相談のページへ

新潟で相続専門の司法書士の人物

次は質問と回答のページ
目を通してもらうと幸いです