司法書士試験の申し込み 申込願書は遅くに出したほうが良い

2025 - 04 - 28
新潟市で元NISAブログの損益

【きのうの日本郵政株】

日経平均 35705.74 +666.59

日本郵政 1,371円 -6.5

資産総額 2,056,500円 -9,750

現在損益 -180,000円 -9,750

※毎年75,000円の配当です

トランプ政権が、当初打ち出した中国に対する関税率を、大幅に引き下げる報道がありました。

それにともない、日経平均株価も爆上げします。

しかし日本郵政は内需株のせいもあって、爆上げならず…

でもまぁ 5月になったら、期末配当37,500円が入金されます。

うれしいなぁ~ たのしみだなぁ~ 何を買おうかなぁ~

あっ NISAが終了したので、税金20%を取られます。

思い出したらムカついてきました………

見ろや俺の日本郵政 カッチカチやぞ くやしいです!!

司法書士試験申し込みのイメージ

令和7年度
司法書士試験の申込願書が配布されています。

これから7月6日の第一日曜日(本試験日)に向けて、緊張が高まりますね。

今年も「受験生の人生劇場」を応援しつつ、楽しませてもらいます。

エックス(ツイッター)にて「今時、司法書士試験の支払いが収入印紙なのはアナログすぎる」との投稿を目にしました。

………言われてみると、ホントそうですね。

宅地建物取引士試験・社会保険労務士試験は、カード払いが可能です。

司法書士試験は受験者数が少ないので、支払方法を収入印紙に限っているのでしょうか?

司法書士試験の申込期間は
5月2日(金)から5月16日(金)まで

むかしは10日間でしたが、今年から?14日間に延びました。

それでも 短い 短すぎる!!

仕事に忙殺される受験生は
2週間なんて、あっという間に過ぎ去ります。

それとは逆に
合格発表(筆記試験)までは3か月以上待たされる…

合格発表まで3ヶ月待たせてもいいですが、せめて申込期間は1ヶ月あっていいと思います。

司法書士試験の申込日は
早いほうがいいのか? それとも遅いほうがいいのか?

わたしの考えは………………

司法書士試験の願書申込みは、遅い申し込みのほう良い!!

そんなことは関係ない(ベテラン受験生の声)

ベテランさん 言いたいことは至極真っ当です…

遅い申込みに変えてみて、もっとダメになることだってあります…

それでも受験生の心理を考えると、やはり願書は遅くに申し込んだほうが良いと考えます。

なぜ遅い申込みが良くて、早いのはダメなのか…

早い申込みの「ダメな点」を挙げてみました。

  • 早い申込みは、ギラギラ殺気立ってる受験生ばかり
  • 殺気立ってる受験生は、一日でも早く申込みしがち
  • 早い申込みは、欠席者が少なく空席になりにくい
  • 早い申込みはオジサンが多く、加齢臭・タバコ臭がキツい
  • せきゴホゴホ・はなグシュグシュは、オジサンに多い

早い席に座ったことが無いので、加齢臭・タバコ臭は分かりませんが、受験番号の早いほうにオジサンは多いです。

私は受験地の新潟県にて「最も遅い受験番号の合格者」でした。

遅い受験番号で良かったことは他にもあるので、いつかブログにて話すつもりです。

繰り返しですが、現時点で迷っている受験生は、ギリギリまで待って申し込むのをオススメします。

ただし申込みはギリギリであっても、願書は今のうち書いておきましょう。

このブログを読み終えたら、さっそく願書を引っぱり出してくるのです。

  • 直前ギリギリに書いて、直前ギリギリに申し込む
  • すでに書き終えた状態で、直前ギリギリに申し込む

上記は似ているようで、試験に対する姿勢は真逆です。

書き終えたのち
「上だけスーツ・下はパンツ一丁」のテレワーク姿で、家のなかで携帯で写真を撮る…

そのデータをコンビニに送信して、コンビニで写真を取得する。

コンビニでの証明写真の料金は、ボックス型の証明写真の半額以下で済みます。

さいごに、申込日ギリギリの消印に不安のある人は、「配達指定日」と「簡易書留」を付した郵便にすれば安心です。

配達指定日郵便は、差出日の3日後から10日の間で指定できます(詳細は各自で)。