司法書士受験生のツイッターとの付き合いかた

2023 - 10 - 26

「ツイッター」のことを「X(エックス)」と言うのは言いづらいし、言いたくないなぁ…

そんなことを思いながら、今回のブログを書いてみました。

主観ではありますが
下記が受験生のツイッターとの付き合い方だと考えます。

  • 「ツイッターをやる暇があれば勉強すべき」は無視してツイッターを続けるべし
  • 模試でS判定・A判定が取れるレベルになったら、どんどん画像をアップすべし
  • リプライ(返信)は返さない。受験生同士でつるむのは、百害あって一利なし

どこぞの匿名者から「ツイッターをやる暇があれば勉強すべき」のつぶやきがチラホラ出てくるはずです。

そのような正論ツイートは無視して
受験期間中もツイッターをやり続けましょう。

そもそもどんな高尚なツイートであったとしても、匿名である限り、その価値はゼロです。

価値ゼロが正論を振りかざしても、ゼロはゼロです。

その正論を振りかざす匿名者だって
きっと直前期までずっとツイッターに張り付いていたはずです。

自分も張り付いていて「うわぁぁぁん 勉強時間を無くした~」と感じているから、「暇があれば勉強しろ」と正論じみたツイートするのです。

ツイッターをやらずに合格した受験生は
「ツイッターをやる暇があれば勉強すべき」の気持ちになっていません(ツイッターをやっていないのだから)。

よってツイッターやらずに合格した者は
そのようなツイートをしませんし、出来ません。

「ツイッターと不合格」の間には、何の因果関係もありませんので、気にせずにガンガンやり続けましょう。

ツイッターは不安な受験生活の中で
負担なく、外部と接することのできる有用なツールです。

わたしはツイッター内の司法書士受験生を
全員、敵として見ていました

合格した2019年、とある受験生が
LEC模試のS判定を頻繁にアップしていました。

「くっそ~」「こいつめ~」と、ずっと思い続けていました。

司法書士試験合格後
そのツイ主と特別研修の同期になります。

受験時代は「敵」 合格後は「味方」です。

その同期に聞いてみたところ
S判定をアップすることによって、自分を追い込んでいたそうです

模試でS判定・A判定が取れるレベルになったら、どんどん画像をアップしましょう。

何度も言っていますが
ツイッター内の司法書士受験生は敵同士だと思っています。

  • 敵の状況を知って、自らを奮い立たせる
  • 怒り・弱音・苦悩等の気持ちを吐き出す

このような感じで
受験生時代、ツイッターを使っていました。

ツイッターは他人と絡むためのものではなく、己の精神を鼓舞するために使うのです。

リプライなんて言語道断、全無視しましょう。

司法書士の世界において
受験生から得られるモノなんて微々たるものです。

「リプライの気疲れストレス」をためていては、せっかく合格できるものも、合格できなくなってしまいますよ。

【NISAについて】

趣味と実益を兼ねてNISA口座で株式投資をしています。

狙っている銘柄は「高配当株・自分の生活に密着している株」です。

投資手法は「80歳までほったらかし」の長期保有・配当目的。

以前はスイングトレードでしたが、司法書士になって辞めました。

現在保有しているのは「NISA株と株主優待目的の株」のみです。

下記のリンクは、2021年の12月に損益公開を始めたブログです。

NISA口座 損益公開スタート 含み益は?

【お気軽にご相談ください】

うまれ育ったこの町で、お役に立てれば幸いです。

遺言・相続・登記のことなら、お気軽にご相談ください。

無料相談は初回のみならず、その後も無料(当所判断による)。

具体的な相談内容は、不動産登記・相続登記相続放棄・遺言書作成・口座の名義変更・その他の司法書士業務の相談です。

対応エリアは、新潟市江南区・新潟市中央区・新潟市東区・新潟市西区・新潟市南区・新潟市北区・新潟市秋葉区阿賀野市・ほか周辺地域です。