2025年の大きな変動は、下記の通り…
- 山形県の司法書士数 前年140人から156人に増加 7つランクダウン
- 佐賀県の司法書士数 前年122人から117人に減少 4つランクアップ
※カッコ内の数字は、前年のランキング順位です
人口順 | 人口(万人) | 司法書士数 | 司法書士一人 | 開業し易い |
---|---|---|---|---|
東京都 | 1410 | 4709 | 2994.3 | 47 |
神奈川県 | 923 | 1301 | 7094.5 | 12 |
大阪府 | 877 | 2510 | 3494.0 | 46 |
愛知県 | 748 | 1310 | 5709.9 | 33 |
埼玉県 | 733 | 976 | 7510.2 | 8 |
千葉県 | 627 | 790 | 7936.7 | 7 |
兵庫県 | 537 | 1051 | 5109.4 | 40(39) |
福岡県 | 510 | 1020 | 5000 | 43(41) |
北海道 | 509 | 712 | 7148.9 | 11(13) |
静岡県 | 355 | 479 | 7411.3 | 10 |
茨城県 | 282 | 342 | 8245.6 | 4 |
広島県 | 274 | 542 | 5055.4 | 41(40) |
京都府 | 253 | 589 | 4295.4 | 45 |
宮城県 | 226 | 338 | 6686.4 | 17(16) |
新潟県 | 212 | 284 | 7464.8 | 9 |
長野県 | 200 | 368 | 5434.8 | 34(35) |
岐阜県 | 193 | 327 | 5902.1 | 29(28) |
群馬県 | 190 | 299 | 6354.5 | 21(22) |
栃木県 | 189 | 235 | 8042.6 | 5 |
岡山県 | 184 | 366 | 5027.3 | 42 |
福島県 | 176 | 260 | 6769.2 | 15(17) |
三重県 | 172 | 243 | 7078.2 | 14 |
熊本県 | 170 | 314 | 5414.0 | 35(37) |
鹿児島県 | 154 | 313 | 4920.1 | 44(43) |
沖縄県 | 146 | 233 | 6266.1 | 23(21) |
滋賀県 | 140 | 236 | 5932.2 | 28(27) |
奈良県 | 129 | 206 | 6262.1 | 24 |
山口県 | 129 | 220 | 5863.6 | 31(32) |
愛媛県 | 129 | 239 | 5397.5 | 36(34) |
長崎県 | 126 | 149 | 8456.4 | 3(2) |
青森県 | 118 | 118 | 10000.0 | 1 |
岩手県 | 116 | 134 | 8656.7 | 2(3) |
石川県 | 111 | 191 | 5811.5 | 32(30) |
大分県 | 109 | 172 | 6337.2 | 22(19) |
宮崎県 | 104 | 160 | 6500 | 19(18) |
山形県 | 102 | 156 | 6538.5 | 18(11) |
富山県 | 100 | 141 | 7092.2 | 13(15) |
香川県 | 92 | 174 | 5287.4 | 38 |
秋田県 | 91 | 114 | 7982.5 | 6 |
和歌山県 | 89 | 168 | 5297.6 | 37 |
佐賀県 | 79 | 117 | 6752.1 | 16(20) |
山梨県 | 79 | 129 | 6124 | 25(24) |
福井県 | 74 | 116 | 6379.3 | 20(25) |
徳島県 | 69 | 135 | 5111.1 | 39(44) |
高知県 | 66 | 111 | 5945.9 | 27(31) |
島根県 | 65 | 109 | 5963.3 | 26 |
鳥取県 | 53 | 90 | 5888.9 | 30(29) |
引用:日本司法書士連合会 都道府県データランキング
2025年度 最新
「司法書士の県別の人数」「司法書士の一人当たりの割合」「開業しやすさランキング」です。
ネットで調べてみたところ、情報が古く、10年以上前の調査結果ばかり…
そこで私が、最新の調査結果を作成しました。
日本司法書士連合会(2025年)・都道府県ランキングデータ(2024年)の記録を使用しています。
独立開業を考えている方の、参考になれば幸いです。
関東ブロックの口述試験の会場で「新潟県で開業をすすめるパンフレット」を配っていた
以前エックスにて、このような投稿を目にしました。
本当に、パンフが配られるくらいに、新潟は独立開業に向いているのだろうか?
疑問に思ったので、隣り合う長野と新潟の
「県の人口」と「司法書士の人数」を比較してみます…
【県の人口】
長野県200万人 新潟県212万人
【司法書士の人数】
長野県368人 新潟県285人
【開業しやすいランキング】
長野県34位 新潟県9位
新潟は、長野より人口が多いのに、圧倒的に司法書士の数が少ない。したがって新潟県は開業しやすい!!
うれしいなぁ~ うれしいなぁ~
口述試験の会場で、パンフレットが配られていたのも納得です。
さいごにランキングの作成は、ムチャクチャ大変でした。
調査・打ち込み・css装丁など、4時間以上かかっています。
なお正確な数値は保証しませんので、自己責任で願います。
新潟県の開業しやすさは「47都道府県のなかで9位」。
開業しやすい県で、わたしにとって非常に都合が良いです。
でもまぁ… 結局………
開業したい場所が、一番ふさわしい場所なのでしょうね。
新潟市中央区・新潟市江南区の相続ならば
とうじょう司法書士事務所に相談してください。