【きょうのNISA口座】
日経平均 32773.02 -565.68
日本郵政 1,050.5円 -13
資産総額 1,575,750円 -19,500
現在損益 +392,250円 -19,500
※3月末を過ぎると、毎年75,000円の配当です
2023年司法書士試験 私の言う通りになりましたね。
結果論のポジショントークではなく
「基礎の出来ている受験生は、正確性よりもスピードが大切」と、このブログで何度も言いました。
下記3つがツイッターを見たところ
今年の司法書士試験の感じです。
- 択一は、午前・午後ともに平均的または易しい
- 記述は、譲渡担保・吸収分割のマイナー分野
- 記述はマイナーなのに、分量が膨大で時間が足りない
記述、譲渡担保って……………
択一でも正誤が不安なのに大変でしたね。
2023本試験で私が思う
「自分の能力を最大限に発揮できた人」は下記の通り…
- 全部の肢を解かずにドンドン先へ進めた人
- ①商業登記②不動産登記の順番で記述を解いた人
不動産登記と商業登記の順番について
得意なほうから解くべきと思います。
ただし両方とも同じぐらいな人は
ゼッタイに商業登記から解くべきです。
記述はひとまとめで基準点が決まるので
今年の場合は、商業登記から記述を解いた人は圧倒的有利になりました。
不安定な記述式で、唯一確実に点数が取れるのは「役員変更の部分」です(意外と分かっていない人が多い)。
わたしは商業登記から解かなければ
司法書士試験に合格できませんでした。