合格までのリアルな勉強時間

2025 - 08 - 15
新潟市で元NISAブログの損益

【現在の日本郵政株】

日経平均 42649.26 -625.41

日本郵政 1,488円 +3.5

資産総額 2,232,000円 +5,250

現在損益 -4,500円 +5,250

※毎年75,000円の配当です

連日爆上げの日経平均株価も、きのうは下落しました。

アメリカから圧力もあって、日銀が再利上げをするウワサもあります。

利上げになると、株価は下がります。

株価については、どうにでもなります
(落ち着くところに落ち着く)。

それよりも、住宅ローンの変動金利のほうが問題です。

「無鉄砲なペアローンを組んだなぁ」

「離婚したら、どう処理するのだろう」

司法書士をやっていると、つくづく感じます。

あっ ごめんなさい………

イキって カッコつけました………

わたしは金融機関やハウスメーカーから
まったく仕事が来ない司法書士。

それなのにイッチョマエなことを言ってしまいました。

ただ、そんな司法書士でも、新潟市で細々と生きていける…

司法書士は、ほんとうに素晴らしい資格です。

ここからが、きょうのブログの本題。

「司法書士試験に10000時間以上かけるのはコスパが悪い」

司法書士試験の前、5月ぐらいに目にしたアメブロです。

本試験を撤退するために理由として、書いてありました。

わたしは、合格までの年月や時間なんて、ぜんぜん関係ないと思っています。

1回で合格した人も、20回で合格した人も同じ合格者!!

できない人間に限って、いっちょ前に吠えるのは、ワンちゃんの世界でも、人間の世界でも同じかもしれませんね…

このアメブロ主は、司法書士試験は撤退して、株主投資で頑張ると書いてありました(あきれて物も言えない)。

司法書士になるための勉強時間は
「最低3000時間以上」と言われています。

ただ3000時間は少ないほうで、実際は、もっとかかると考えます。

わたしは合格まで、10000時間以上かけて勉強しました。

  • 専業受験生で、受験期間は3年程度
  • 勉強時間は、1日平均10時間以上
  • 合格した年は、勉強しなかった日は、たった6日のみ

数字だけで見ると
わたしは「コスパの悪い部類」に属します。

でも自分が「バカだ」「恥ずかしい」と思ったことは、一度もありません。

過程はどうあれ、合格しているからです。

「司法書士はコスパが」「司法書士は将来性が」と言っている人は、みな不合格者です。

ひょっとしたら、有資格で無登録の人間ならば言っているかもしれません。

しかし本職で「コスパが」「将来性が」と言っている人間はゼロです。

実際に司法書士の仕事をしていると、そんな事を考える暇は無いからです。

金融機関・ハウスメーカーからの仕事がゼロの私ですら、考える暇はありません(悲しいかな、完全なる説得力ですね)。

8月12日(火) 司法書士試験の択一基準点発表

バッサリと首を斬られた受験生は、ふたたびスタートです。

  • 何年かかってもイイじゃないですか…
  • 何時間かかってもイイじゃないですか…

合格さえしてしまえば、同じ有資格者です。

わたしの特別研修の後ろの名簿者は、当時70代の合格者。

その年の、最高齢の一般合格者のかたでした。

年齢を感じさせない同期と出会い、刺激をうけます。

101回目のシホウショシシケン

♪何度も言うよ~ のこさず言うよ~♪

司法書士は、ほんとうに素晴らしい資格です。

SAY YES 高須クリニック!!