
【現在の日本郵政株】
日経平均 41820.48 +761.33
日本郵政 1,451円 +7.5
資産総額 2,176,500円 +11,250
現在損益 -60,000円 +11,250
※毎年75,000円の配当です
本日8月12日は
令和7年度 司法書士試験の択一基準点発表日
受験生の約2割のみ、通過できる第一関門です。
わたしがお気楽にブログができるのも、すべて司法書士の資格のおかげ…
頑張った人に、良い結果がもたらされるのを祈っています。
新潟市中央区・新潟市江南区の相続ならば
とうじょう司法書士事務所に相談してください。
司法書士になって何年もたつのに、まるで昨日のことのように鮮明です。
合格年度の年、択一の基準点を知った瞬間は、ハッキリ覚えています。
16時30分過ぎ
ツイッターで「司法書士試験 基準点」を検索。
辰巳の松本講師のツイートを目にします。
基準点の結果は、各予備校講師が予想していた基準点よりも低くて、自分の上乗せ点が9問(27点)もありました。
タブレットを見ながら「よっしゃぁぁぁぁぁ」とガッツポーズ。
司法書士受験生において、択一基準点は「突破して当たり前」
厳しいことを言わせてもらうと、択一基準点すら突破できない人は、司法書士受験生を名乗れません。
試験費用を支払っただけの人です……
択一基準点の発表で重要なのは、「突破したこと」ではなく「何点の上乗せができたか」。
- 1回目 択一足切り 不合格
- 2回目 上乗せ10問 不合格
- 3回目 上乗せ9問 合格
上記が私の、択一基準点の変遷です。
むかしと比べて、記述の配点が上がりました。
それでも択一重視の考えは、変わらないと思います。
なぜなら択一の貯金は、記述での貯金より、圧倒的に安定するからです。
ここからは株式投資の話……
ブログの更新をさぼっている間に、日経平均株価が4万円を超えました。
わたしの保有株も、過去最高の含み益を更新し続けている状態です。
ただし含み益が増え続けても、株を売却する予定はありません。
使えるお金は増えないので、あいも変わらず質素な生活のまま…
でも、この質素な生活が続けられるのも、司法書士の資格のおかげです。
ありがたや~ ありがたや~ ニイガタや~
サイバーエージェントの株を保有しています。
先週、第3四半期決算を発表しました。
非常に決算が良かったので、PTS株価(取引時間外の株価)が爆上げ。
- ゲーム事業が好調に転じた
- アベマTVの損失がなくなった
この2つが、良い決算の要因らしいです。
「SDガンダム ジェネレーション エターナル」というゲームが好調とのこと。
オジサンの私には、チンプンカンプンです…
しかし今でもガンダムが、えげつないほど人気なのは、実際に目の当たりにしています(あの光景は恐ろしかった)。
「ガンダム人気の恐ろしさ」は、今後のブログで話す予定です。