新潟市・阿賀野市を中心にした司法書士です。
先日、阿賀野市のサントピアワールドに、甥っ子と姪っ子と行ってきました。
サントピアワールドとは、新潟県阿賀野市にある遊園地です。近年はキャンプ場・ミニ四駆・サバイバルゲームに力を入れています。
「サントピアワールド」でピンとこない世代は、「安田アイランド」の呼び方がシックリくるかも…
もちろん私は、バリバリに「安田アイランド」の世代です。
- ズボンじゃなくて、パンツ
- ジャスコじゃなくて、イオン
- ツイッターじゃなくて、エックス
- 安田アイランドじゃなくて、サントピアワールド
時とともに、言葉は変わる………
自分も、変わらなければ………
サントピアワールドへの目的は、ミニ四駆の大会を見に行くためです。
甥っ子と姪っ子は、ミニ四駆が大好き。
わたしも子供のころ、ミニ四駆に夢中になりました。
父と一緒にミニ四駆を作って、家の廊下で競争させた思い出があります。
サントピアワールドのミニ四駆会にて…
子供からお年寄りまで、幅広い世代が集結しています。
「ミニ四駆は10代から70代まで夢中になれる。すばらしいコミュニケーションツールだなぁ」だと感じました。
- ホットショット
- ブーメラン
- エンペラー
- バーニングサン
このワード(ミニ四駆の車種)で胸熱になる人は、きっと同世代ですね。
就職氷河期世代の司法書士受験生が、一人でも多く合格するのを願っています。

引用:駿河屋
引用:ファミコンお宝王ショップ
むかしファミコンで「レーサー ミニ四駆」というゲームがありました。
わたしはミニ四駆本体よりも、こっちのゲームのほうにドハマリします。
友達とみんなでワイワイやれるので、大好きでした。
1989年、コナミから発売、こんな感じのゲームです…
- 横スクロールのルーレットを目押しする
- プレイヤーの調子の良いときは、ルーレットが遅くて、目押しができる
- プレイヤーの調子の悪いときは、ルーレットが早くて、目押しが難しい
- 止まったマスの出来事やミッションを経て、お金を取得する
- そのお金で、ミニ四駆を改造する
- 改造しすぎるとコースアウトするので、ちょうどよい改造が必要
お笑い芸人 タイムマシーン3号のファンです。
ツッコミの山本浩二さんも、このゲームにハマったと言っていました。
山本さんとは同世代で、出身地も同じ新潟市。
YouTubeにて「ファミコン時代のコナミのゲームは、神がかっていた」という意見も同じです。
ファミコン時代のコナミの、主なラインナップです。
- ツインビー
- ハイパーオリンピック
- がんばれゴエモン
- 火の鳥
- グーニーズ
- じゃりン子チエ
- レーサー ミニ四駆
- 忍者タートルズ
わたしは「レーサー ミニ四駆」「グーニーズ(グーニーズ2)」「じゃりン子チエ」を持っていました。
コナミのソフトは、音楽がサイコーなのです。
ファミコンの時代の音楽は、4つの音の組み合わせでのみで、音楽を作ります。
それなのに音楽が、作品とバッチリ合うのです。
きっと久石譲が、勤務していたんだろうなぁ……