先にブログの結論から言います………
本試験当日に限り(ココが重要)
「正確性」よりも「スピード」のほうが重要!!
こういうことを言うと「いやいや、いくらスピードがあっても正確性が無ければ、全問不正解になる」と思う受験生がいます。
厳しいことを言いますが、そんな理解しかできない人間は「司法書士受験生の資格」すら有していません。
本番で、時間が足りないのを痛感して、来年頑張ってください。
司法書士試験において「正確性」は、あって当然のものであり、基本中の基本です。
- 洋服における「サイズ」
- 自動車における「安全」
- 司法書士試験における「正確性」
- 司法書士における「誠実」
とくに午後は、スピード配分を間違えると
合格圏内の受験生でも、容赦なく不合格になります。
どんなに優秀な受験生であっても、配分を間違えて不合格になるのです。
逆説的に言うと、ポンコツ受験生であっても、配分さえ正しければ一発逆転があるのです。
わたしは配分のおかげで、一発逆転しました。
機会があれば、今後のブログで言いたいと思っています。
下記3つの方法は、私がやっていた本試験の解き方です。
- 2肢で分かったらゼッタイ先に進む
- ア・イを飛ばして、ウから解く
- ウ・エ・オのなかから、一番短い肢を最初に読む
ウからあとの肢から解く理由は、全ての試験において、答えはウ・エ・オに多く存在するそうです(ソースは忘却)。
ささいなことなので、信じるか信じないかアナタ次第??
主観ですが、ア・イから解くよりも、ウから解いたほうが、2肢で解けるような気がします。
司法書士試験の問題は
最低2肢が分かると、答えが出る場合がある…
しかし2肢で答えを出したけど、「心配だから、もう1肢解いておこうか」の気持ちに陥りがち…
この「もう1肢解いておこうか」は、不合格への片道切符です。
2肢で答えを導きだせたら、目をつぶって先へ進みましょう。
前へ 前へ 前へ だいじょぶ だいじょぶぅ~
本試験において一番後悔する出来事は……
時間があれば解けたのに、時間が足りなかったせいでダメだった
欲張って、もう1肢解くのはやめましょう。
なんとなく出来たと思ったら、目をつぶって先に進むのです。
欲張って、やっぱり正誤が判断できない場合、もっともっとアナタを不安にさせます。
不安と焦りから、できる問題もケアレスミスが高まります。
わたしは「2肢で分かったら先に進め」のおかげで、2019年の司法書士試験に合格します。
2019年の午後の部は
「基準点22問(66点)」という歴代過去最低で、超難問ぞろいの年度でした。
難しすぎる午後択一のせいで、この年は「合格可能性の高い受験生」が、数多く不合格になった…
そのぶん「スピード配分の上手なポンコツ受験生」が、一発逆転をカマした年度でした。
間違いなく私は、カマした側のポンコツ受験生です。
のこり1か月 無理せずに がんばってください
相続登記・相続放棄・遺言書の作成ならば
新潟市 とうじょう司法書士事務所に相続相談くださると幸いです。