認定考査のあと やってほしいこと

2025 - 09 - 14

令和7年 認定考査試験 お疲れさまでした。

司法書士試験のようなプレッシャーはありませんが、大変だったはず。

好きなものを食べたり、お気に入りの動画を見たりして、ゆっくり休んでください。

認定考査のあとに、やっておくべきことがあります…

「やっておくべき」は言い過ぎか…

いやっ 言い過ぎでもないか…

カンタンだし 労力も少ない…

謝っておこうか………

謝る必要もないか………

むしろ 足らんぐらいやった………

知事 真水で15兆円出してくださいよ!!

「れいわ新撰組 山本太郎さんのモノマネ動画」が面白すぎて感化されました。

おふざけは、いったん終了です。

認定後にやっておくことの、結論を先に言います。

独自ドメインを取得して、サーバーの契約して、ブログを始める

認定考査後にブログを始める男

大々的に「○○司法書士事務所」を掲げたホームページを作れと言っているのではありません。

  • 日常のこと
  • 趣味のこと

ブログで話す内容は、何でも構いません。

肩ひじを張らずに、お気楽に始めてください。

大切なのは、続けることです。

ブログは、挫折する人が非常に多い…

毎日更新する必要は無く、週に一回、月に一回でも全然オッケーです。

なぜ開業する予定もないのに、わざわざ「独自ドメイン取得」「サーバー契約」をする必要があるのか?

そう思う人も多いでしょうが、理由はあります…

SEO対策として、歴史のあるドメインのほうが圧倒的に有利だから

グーグルのアルゴリズム(検索順位適正化)が、同じ評価値のサイトならば、歴史のあるドメイン(ウェブ公開の早いドメイン)を評価します。

「ドメインパワー」といういうものです。

なお独自ドメインは、契約したサーバーに設定して、初めてウェブ公開できます。

すこしでも早いうちに、ドメインをウェブ公開しただけで、そのぶん評価される…

それならば、やったほうが良いですよね(もちろん更新ありき)。

遺言書の作成・相続放棄・相続登記ならば
新潟市 とうじょう司法書士事務所に相続相談してください。

わたしは開業を決めたのちに
「独自ドメイン取得」「サーバー契約」をしました。

いま思えば、自分の準備不足を後悔しています。

開業時は、やるべきことが膨大にありました。

ホームページ作成も、開業準備の1つに含まれます。

前もってやっておけば、やるべきことを1つ減らせた…

  • 配属研修を受ける人
  • 司法書士事務所に就職する人
  • なにも考えていないニート

認定も終わったことですし、この時期にブログを始めてみては?

独立開業の予定が有る無し関わらず、オススメします。

費用は、ドメイン取得とサーバー使用料をあわせて、年1万5千円ほど。

真水で15兆円ではなく、年間で1万5千円…

お手ごろな金額だと思います(15兆は他で使いましょう)。

独立開業すると身に染みるのですが、広告費というものはムチャクチャ高額で…

年1万5千円程度の広告費なんて、微々たるものです。

ちなみに電柱1本あたりの看板設置料は、新潟市で年2万4千円かかります。

アナログの代表格、タウンページへの掲載は、目ん玉が飛び出るくらい高額です。

最低でも月1万円以上、タウンページはかかります。

月額ですよ月額、年間じゃないですから…

大きさやカラーを指定すると、ここからさらに、倍以上かかります。