イオンの食料品 全て8%オフ

2023 - 01 - 30
2023年1月30日のNISA口座の携帯画像

【きょうのNISA口座】

日経平均 27433.40 +50.84

日本郵政 1,140円 0

資産総額 1,710,750円 0

現在損益 +527,250円 0

※3月末を過ぎると、毎年75,000円の配当です

イオン新潟亀田店で
なんと9,000円分も食料品を買いました。

  • 20日30日 5%オッフゥ♪
  • イオンオーナーズカード 毎日3%オフ

5%と3%を合わせて、8%のオフです。

イオンオーナーズカードとは
イオン株の株主優待ことで…

イオン株を100株保有している株主が、毎日3%オフで買い物できるカードです(保有株数に応じてオフ率は上がる)。

私はイオン株を100株保有しているので、オーナーズカードを持っています。

そんなわけで本日30日は私にとって「イオンの食料品全てを(一部は除く)8%オフで買える日」

いつもイオンのトップバリューには助けてもらっています。

感謝、感謝、感謝です。

【NISAについて】

趣味と実益を兼ねてNISA口座で株式投資をしています。

狙っている銘柄は「安定株・高配当株・自分の生活に密着している株」です。

夕食のあと緑茶を飲みながら、その日の相場をながめる。

わたしにとって、人生における楽しみの一つです。

投資手法は「80歳までほったらかし」による配当目的。

昔はスイングトレードをしていましたが、司法書士試験に合格して手法を変えました(スイングをやる時間が無くなった)。

スイングをやめた現在、保有しているのは「一般NISA」と「優待目的の株」のみです(司法書士研修・開業準備でおカネが消えた)。

もしどこかで機会があって、NISAをやっている投資家さんとつながれたら嬉しいです。

【当所の宣伝】

とうじょう司法書士事務所を開業しました。

うまれ育った町で役に立てれば幸いです。

場所は新潟市江南区で、遺言と相続に関する相談に力を入れます。

「遺言と相続」と「相続と遺言」どっちの順番で表記しようか悩みました。

多くの司法書士事務所では「相続と遺言」の順番で表記されています。

わたしも周りと同じく「相続と遺言」の順番で表記しようと思いました。

でも、わたしは正しい順番で表記したい!

正しい事実発生の流れとしては、遺言書をのこしたり、遺言書の効力が発生したりして、はじめて相続手続きができるようになります。

つまり最初に「遺言」があって、その次に「相続」なのです。

ぶっちゃけ「相続」のほうが圧倒的に仕事になりやすいので、「相続」を先に表記する考えもあるのでしょう…

閑話休題。

宣伝の一つとして、このウェブサイト立ち上げました。

開業準備と同時進行で、あいさつ回りをさせていただきたいと思います。

ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

相続登記・相続放棄・遺言書作成・不動産登記
新潟市江南区とうじょう司法書士事務所へ